使用する記号 S:主語、V:動詞(文の要素として)、O:目的語、C:補語、名:名詞、動:動詞(品詞として)、形:形容詞、副:副詞、助:助動詞、冠:冠詞、to (do):不定詞、doing:現在分詞・動名詞、-ed:過去分詞、wh:関係詞節
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へにほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
もし書かれていることに少しでもググッときましたら、ポチッと応援クリックをお願いしますm(__)m

2007年12月03日

【語法・各論】"動詞ing+名詞"

「動詞ing+名詞」の考え方は、以下の二つ。
1.〜する名詞

あるいは

2.名詞を〜すること
これはhttp://eigonoyomikata.seesaa.net/article/70161523.html
でも書きました。1.は「動詞ing」が形容詞的に「名詞」を修飾していて、2.は「名詞」が「動詞ing」の目的語になっている形です。形容詞が何だとか目的語が何だという話は、また別にします。ここでは、「そのように訳す」ということだけをまずはチェックしておけばよいです。

例)
1. the exciting news((人を)興奮させるニュース)

2. I saw a big whale blowing water
(私は大きな鯨が潮を噴いているのを見た。)

更に加えてもう一つキマリがあります。それは冠詞や所有格がくっついている場合です。

まず、
「動詞ing+冠詞or所有格+名詞」
は、確実に上記の2になります。

例) I sat up reading a book.(本を読んで起きていた)

おさえとくと便利な文法事項の一つに、以下のモノがあります。

冠詞や所有格を飛び越えて修飾・被修飾の関係になる単語はallやbothなどを以外は無い

ということです。但し、allやboth、suchなどの例外はあります。このキマリに従って「動詞ing+冠詞or所有格+名詞」を見れば、「動詞ing」が「名詞」を「冠詞or所有格」を飛び越えて修飾する事はありえないことになります。

次に、「冠詞or所有格+動詞ing+名詞」は、その後も読まないといけませんが、ほぼ上記1の読み方になります。

例) the excited people (興奮した人々)

英文の文構造を捉える上で便利なキマリに次のモノがあります。

「冠詞と所有格を見たら名詞を探す」です。

冠詞にしろ、所有格にしろ、名詞の存在を示すサインだと思っておいて下さい。ソコに名詞っぽいものが無ければ、何かが「名詞化」している事になります。

まとめ
○「動詞ing+名詞」

1.〜する名詞(「冠詞or所有格+動詞ing+名詞」)

あるいは

2.名詞を〜すること(「動詞ing+冠詞or所有格+名詞」)

○冠詞や所有格を飛び越えて修飾・被修飾の関係になる単語はallやbothなどを以外は無い

○「冠詞と所有格を見たら名詞を探す」



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へにほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ

もし書かれていることに少しでもググッときましたら、ポチッと応援クリックをお願いしますm(__)m
posted by ss at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 語法・各論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月19日

【語法・各論】名詞+名詞+動詞の語順で一かたまり(その1)

1.まずはかたまりにわける。

以下の文を考えてみてください。
This is the house he used to live in.
訳は
「これが彼がかつて住んでいた家である。」
です。先日の記事「3.その他の品詞は置き換えるか、くっつける
の通り、この文の中の単語をかたまりとして考えてみましょう。

Thisは主語S、isは動詞Vで、この一単語で一つのかたまりです。

で、"the"は冠詞です。冠詞は
○冠詞
・名詞とくっつけて一つのかたまり(名詞)とする
でした。なので、"the house"が一つのかたまりになります。

そして、そのあとの"he"に注目です。これは代名詞の主格ですよね。中学校のときに無理矢理覚えたはずです。主格とは、主語になるカタチです。

で、代名詞の主格については、こう極論しておきます。
○代名詞の主格を修飾する単語はない
こまごま見ていくとそうでもないかもしれませんが、第一感でそう考えることは大事です。これはどういうことかというと、
○代名詞の主格はそれだけで一かたまりである
ということです。"You and I"のような例外はありますがA^^;

このように考えられる根拠?は、代名詞は何かの代わりに簡略化のために用いるものであるということです。

そして、ここで英文を考える上で大事なキマリを挙げておきます。
○文章の中で、一番大事なのは主語Sと動詞Vであり、滅多なことでは省略しないし、したくない!!
です。

つまり、文の簡略化のために主格の代名詞を使っているのは、主語は省略できないから、あるいは主語がないと文構造がわからなくなるからだということです。「やむを得ず」使わざるを得ないということです。

次を見ます。

used to (do)で「〜するのが常だった」「〜する習慣だった」「以前〜だった」というように、過去の習慣・状況について、現在とは違うことを強調して使う助動詞のようなもので、used to (do)で、一つの動詞のかたまりとしてとらえてください。

そして、"live in"も
○前置詞
・名詞とくっつけて一つのかたまり(副詞・形容詞)とする
・動詞の後に続いて一つのかたまり(動詞)とする
から、かたまりととらえます。

(続く)


自分なりの文法理論を構築することの大切さを強調する先生です。非常に判り易く勘所を掴んでくれます。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へにほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ

もし書かれていることに少しでもググッときましたら、ポチッと応援クリックをお願いしますm(__)m
posted by ss at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 語法・各論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【語法・各論】名詞+名詞+動詞の語順で一かたまり(その2)

2.かたまりをつなげる(その1)

前回挙げた文章は、以下でした。
This is the house he used to live in.
で、次のようにかたまりに分かれると書きました。

"This"と"is"と"the house"と"he"と"used to live in"です。

で、これを【語法・基本】品詞(その1)http://eigonoyomikata.seesaa.net/article/73309956.htmlで挙げた基本4品詞で考えてみると、

名詞+動詞+名詞+名詞+動詞

となります。

これを文の要素として考えると、最初の名詞は主語Sですので、"This"は主語Sです。次の"is"は動詞V、ソコまではOKだということにしておきます。また、後ほどこの辺は書きます。

で、問題はその後です。今の乱暴な解説でこういうことになりました。

「S+V+名詞+名詞+動詞」=「Sは【名詞+名詞+動詞】である」


で、問題は「名詞+名詞+動詞」です。この語順、非常に重要です。この語順があったときには確実に名詞と名詞の間に関係詞が省略されているカタチです。

「名詞+動詞」が、前の名詞を修飾しているのです。

英文の構文を読み解く際には非常に重要なポイントです。

○名詞+名詞+動詞
→名詞と名詞の間に関係詞が省略されている


(続く)
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へにほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ

もし書かれていることに少しでもググッときましたら、ポチッと応援クリックをお願いしますm(__)m
posted by ss at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 語法・各論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月20日

【語法・各論】名詞+名詞+動詞の語順で一かたまり(その3)

【語法・各論】名詞+名詞+動詞の語順で一かたまり
○その1
○その2


3.かたまりをつなげる(その2)

前回で以下のように書きました。
○名詞+名詞+動詞
→名詞と名詞の間に関係詞が省略されている
これは「名詞+動詞」が、前の名詞を修飾しているのですが、ではどうやって訳すのか。

ここで主語・動詞・目的語・補語の話になる訳ですが、それはこの次のテーマにしたいと思います。

「名詞+名詞+動詞」を「名詞@+名詞A+動詞」とすると、訳し方としては、
○名詞@+名詞A+動詞の訳し方
【名詞A】が【動詞】する【名詞@】……*
となります。ここで、名詞@は"the house"つまり「その家」、名詞Aは"he"つまり「彼」、動詞は"used to live in"つまり「かつて(その中に)住んでいた」です。

これをの様につなぎ合わせると、

「彼がかつて住んでいた家」

となります。

よって、

This is the house he used to live in.

の訳は、

「これは、彼がかつて住んでいた家である」

となります。

上記ののカタチはよく出てくるカタチです。機械的に、のように訳すことが出来るようにすると良いと思います。

この名詞+名詞+動詞のカタチは、英文の構文理解において相当に重要です。これが確実に出来るようになるだけで、かなりラクになると思います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へにほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ

もし書かれていることに少しでもググッときましたら、ポチッと応援クリックをお願いしますm(__)m
posted by ss at 12:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 語法・各論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月25日

【語法・各論】名詞+"-ed"or"-ing"+前置詞+名詞

名詞+"-ed"or"-ing"+前置詞+名詞の語順の読み方

まず、どう訳すか。"-ed"or"-ing"を形容詞とみなし、以下のように考えます。
○名詞@+"-ed"or"-ing"+前置詞+名詞Aの語順
 →[名詞A]を<"-ed"or"-ing"+前置詞>する[名詞@]
この語順、例えば次のような英文にあらわれます。

Some people have a most unusual birthday―their birth-date occurs only once every four years. This is because they were born on a Leap Day, the extra day added to February each Leap Year to keep our calendar adjusted to the changing seasons.
伊藤和夫,1987,ビジュアル英文解釈[PARTT],p171,駿台文庫



この文章の訳は以下の通りです。

とてもかわった誕生日を持つ人がいます。彼らの誕生日は4年に1度しかこないのです。このことは、彼らが生まれたのがうるう日、つまり我々の暦をかわりゆく季節にあわせておくために、うるう年ごとに2月に付加される余分な一日であるためです。


今回のテーマは、上記の英文中の、
the extra day added to February each Leap Year
というかたまりの訳し方です。

まず、どのような「かたまり」をこの中に見るか。

"the"は定冠詞ですが、冠詞は「名詞」があることを明示する品詞です。よって名詞を探すと、"day"があります。"the extra day"が[名詞@]の「かたまり」です。

そして次に、"added"と"to"が、<"-ed"or"-ing"+前置詞>のかたまり、次の"February each Leap Year"が[名詞A]のかたまりということになります。

修飾・被修飾関係で言えば、

<"-ed"or"-ing"+前置詞+名詞A>が、[名詞@]を修飾するという関係になります。

よって訳は、<"-ed"or"-ing"+前置詞+名詞A>の部分は
うるう年ごとに2月に付加される
となり、[名詞@]の部分は
余分な日
で、
うるう年ごとに2月に付加される余分な日
となります。

ここで大事な事は、
○前置詞を飛び越えて前から後ろに修飾しない
という感覚を持つ事です。

この場合では、"added"が[名詞A]を修飾しないということです。この目線が非常に大事です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へにほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ

もし書かれていることに少しでもググッときましたら、ポチッと応援クリックをお願いしますm(__)m
posted by ss at 11:45| Comment(1) | TrackBack(0) | 語法・各論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月13日

【語法・各論】前置詞"of"

1."of"=名詞をくっつける機能

"of"は前置詞で、基本的には"A of B"で、「AがBの要素を持つ」という事ですが、機能的に他の前置詞とは違うところがあります。

それは、「単に」「名詞と名詞をくっつける」という点です。

他の前置詞も名詞と名詞をくっつける働きがありますが、単にくっつけるだけではなく、その前置詞ならではの意味合いが付与されます。例えば"on"は「接触」とか"with"は「共在」とか。

ところが"of"はそういう特別な意味もなく名詞と名詞をくっつける働きをします。少なくともそう思っておくと訳しやすくなります。

一つの名詞のかたまりを作りたいときに、

"A of B of C of D"

のように、"of"でもって無限に名詞をくっつけることが可能です。

2."A of B"の訳し方

「単に」「名詞と名詞をくっつける」と書きましたが、それはどういうことを意味するのでしょうか。"A of B"の訳し方に特徴があらわれます。

○"A of B"の訳し方
 →「AのB」あるいは「BのA」

普通に考えると"A of B"は、"A"に、"of B"が修飾していくという枠組みで考えるのが普通ですが、"A of B"の場合は、これで一つのかたまりと考え、「AのB」「BのA」というどちらの訳も出来るようにしておくと良いです。

例えば、"a kind of 〜"なんていうのを考えてみると、「一種の〜」という訳も、「〜の一種」という訳も可能であると言うことは容易にわかると思います。

3."of+名詞"=形容詞

どの文法書にも書いてある事項に、"of+名詞"=形容詞というのがあります。このまま覚えてしまえばそれでよいのですが、ここでは、なぜそうなるのかについて簡単に考えてみましょう。単に"of+名詞"=形容詞だと考えていると訳しにくくなることがあったりするのです。

例えば、

He is of my age.



彼は私と同い年だ。

ですが、"my age"がどうやったら形容詞になるのかわからない方もいると思います。

コレを考えるイメージは以下の通りです。

○"of 名詞"
→"of"の前に何か名詞が略されていると考える。


上記の例では、

He is a man of my age.

という様に"a man"が省略されていると考え、"of my age"が"a man"に修飾していると考えます。

【語法・基本】品詞(その1)でみたように"of my age"は"a man"という名詞を修飾しているので、形容詞の機能を果たしているという事になります。

"動詞+with+名詞"の"with+名詞"が副詞になるのも、同じような発想で考えるとわかると思います。動詞を修飾しているからと考えます。

まとめ
○A of B
 →「AがBの要素を持つ」
 訳し方:「AのB」「BのA」の両方の可能性を考える

○of 名詞
 →ofの前に名詞の省略を考える
 →形容詞となる


にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村 英語ブログ

もし書かれていることに少しでもググッときましたら、ポチッと応援クリックをお願いしますm(__)m
posted by ss at 15:43| Comment(3) | TrackBack(0) | 語法・各論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月20日

【語法・各論】文頭のit

文の始まりに"it"があるとき、あるいは主語が"it"のときのパターンです。

考え方はいろいろありますが、まずは文頭、あるいは主語が"it"だったら、"(for 名詞)+to (do)"か"that"を探して、書き2〜4の可能性を考え、さらに前の文の主語ではないかと考えてみるといいと思いますが、別に最初に1の可能性を追いかけても問題ないです。

大事なのは、「自分なりの見方」を確立する事です。

1.代名詞→前の文の主語が第一感

この場合の"it"は"the+名詞"です。とりあえず、「読めばわかるよな」と筆者が思っている場合に用います。

例)
What is a skunk like?
It(the skunk) looks like a small bear.

訳)
スカンクってどんなもの?
小さい熊みたいなものさ。

2.仮主語→後に(for 〜)to (do)、あるいはthat+S+Vを探す

目的語で"it"が使われていても同様に、後に"(for+名詞) to (do)"があったり、"that+S+V"があることがあります。

例)
It is wrong to tell a lie.

訳)
嘘をつくことは悪い事だ。

3."it is not that S V"→「that〜という事ではなく、」

例)
It was not that they went fishing without any care for catching fish, but they would just as soon catch them and put them back.

訳)
魚を釣ろうという気持ちが全然なくて、魚釣りに行ったということではなく、むしろ彼らは魚を釣って逃がしてやりたいと思っていたのです。

出典


↑のp130です。文頭のパターン分けがなされていて非常に勉強になります。

4."it is 〜 that 〜"の強調構文
"it is"と"that"を取り除いても文が成立する。

例)
It is you that are to blame.

訳)
悪いのは君だ。

5.非人称用法〜天候・時間・距離・明暗・事態など

例)
It is raining.

○itが主語の時の可能性
1)代名詞→前の文の主語が第一感
2)仮主語→後に(for 〜)to (do)、あるいはthat+S+Vを探す
3)"it is not that S V"→「that〜という事ではなく、」
4)"it is 〜 that 〜"の強調構文
5)非人称用法〜天候・時間・距離・明暗・事態など
〜文の後に"to (do)""that+S+V"を探す事からはじめる


にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村 英語ブログ

もし書かれていることに少しでもググッときましたら、ポチッと応援クリックをお願いしますm(__)m
posted by ss at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 語法・各論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月26日

【語法・各論】andとor(その1)

1.andとorの基本
この接続詞は、誰でも知ってるモノですが、実は英語の構文読解の中でも最重要単語の一つです。莫迦にしないで確実におさえていきましょう。

モノを列挙するときに用いる接続詞の"and"と"or"ですが、その前後には基本的に「同じモノ」が来ます。

例)
I bought a book and read it.

訳)
私はある本を買ってそれを読んだ。

では、"and"は"and read"のように"and"の後にある"read"と同じモノであると考える事が重要です。ここでは、"book(名詞)"と"read(動詞)"を結び付けているのではなく、"read(動詞)"と同じ「動詞」である"bought"であると考えます。

「同じモノ」とは、「同じ品詞」であったり、「同じカタチ」であったりします。単語だけではなく、句や節の可能性があることを忘れないでおいて下さい。

上の例では、"bought a book(動詞+名詞)"と"read it(動詞+名詞)"という、「動詞+名詞」という観点から見て、同じカタチであるとも考えられます。

で、何を列挙しているかをみるときは、上記の例のように、基本的に"and"と"or"の後をチェックするのが大事です。

"and"と"or"の後をチェックして、前に同じ「カタチ」を探します。


2.列挙の仕方

1)二つのモノを列挙するときは

A and B
A or B

2)3つ以上のモノを列挙するときは

A, B(,) and C
A, B(,) or C

三つ以上のモノを列挙するときに

A and B and C
A or B or C

としたりするのは原則NGです。もしこのように書いてあるならば、どのような構文把握をするべきかというと、

[A and B] and C
[A or B] or C

のように

[A and B]というカタマリとC
[A or B]というカタマリもしくはC

という様に読みます。

例)
For example, in terms of physical development, children almost always crawl on their bellies before they creep on hands and knees, and they generally do both before they walk.

訳)
例えば、身体的発達の観点からは、子供たちはほとんど常にハイハイする前に腹ばいで這い、そして一般に歩く前にその両者をするのである。

での"hands and knees, and they"の部分では、

[hands and knees]というカタマリと"they"を意識します。


3.A and(or) B C and(or) Dの考え方

このカタチの時は、

[A and(or) B]のカタマリが[C and(or) D]のカタマリを修飾する(あるいはその逆)と考えます。

例)
federal and state law and regulations

訳)
連邦及び州法及び規制

ありえるパターンは例えば、

[形容詞and(or)形容詞][名詞and(or)名詞]
→前者が後者を修飾

[形容詞and(or)形容詞][副詞and(or)副詞]
→後者が前者を修飾

[動詞and(or)動詞][名詞and(or)名詞]
→前者の目的語が後者

[名詞and(or)名詞][動詞and(or)動詞]
→前者が主語で後者が動詞

などですが、いずれもそれぞれをカタマリととらえるようにしましょう。

今回のまとめ

○andとorの前後には「同じモノ」が来る
 〜「同じモノ」とは、「同じ品詞」であったり、「同じカタチ」であったりします。単語だけではなく、句や節の可能性もある
 〜andとorの後をチェックして、前に同じ「カタチ」を探す

1)二つのモノを列挙するときは
 A and B
 A or B

2)3つ以上のモノを列挙するときは
 A, B(,) and C
 A, B(,) or C

A and B and C
A or B or C

となっているときは

[A and B] and C
[A or B] or C

のように

[A and B]というカタマリとC
[A or B]というカタマリもしくはC


○A and(or) B C and(or) D
 [A and(or) B]のカタマリが[C and(or) D]のカタマリを修飾する(あるいはその逆)
[形容詞and(or)形容詞][名詞and(or)名詞]
 →前者が後者を修飾
[形容詞and(or)形容詞][副詞and(or)副詞]
 →後者が前者を修飾
[動詞and(or)動詞][名詞and(or)名詞]
 →前者の目的語が後者
[名詞and(or)名詞][動詞and(or)動詞]
 →前者が主語で後者が動詞


にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村 英語ブログ

もし書かれていることに少しでもググッときましたら、ポチッと応援クリックをお願いしますm(__)m
posted by ss at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 語法・各論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月27日

【語法・各論】andとor(その2)

今回は"and"と"or"についての100%そうだとは言えないけど、そう思っておくと便利というキマリです。

4.修飾語句+A and/or B+修飾語句節

1)"A and/or B"と"the/a A and/or the/a B"
"A and/or B"と"the A and/or the B"では次のようなことが言えます。

"A and/or B"→一つのカタマリ

"the/a A and/or the/a B"→AとBは別々のカタマリ


さらに

"the/a A and/or B"→ほぼ一つのカタマリ


コレは100%そうであるというキマリではないですが、第一感ではそう考えると便利というキマリです。

別々にするか同じにするかで、どういうときに異なるかというと、"A and/or B"と"the/a A and/or the/a B"の前後に修飾語句あるいは節が来る場合です。

2)後からの修飾語句節
例えば、後に"of 名詞"などの修飾語句節が来る場合、修飾する可能性として、

A and/or B +修飾語句節
→AとB、あるいはBのみ

the/a A and/or the/a B +修飾語句節
→Bのみ、あるいはAとB

the/a A and/or B +修飾語句節
→AとB


と考えると便利です。つまり、後からの修飾語句節があるときは、Bの前に冠詞がついているときはその後の修飾語句説はBのみを修飾し、Bに冠詞がついておらず、Aの前だけに冠詞がついているときは「AとB」というカタマリを修飾し、冠詞がついていないときは両方の可能性を考えるという事です。

3)前からの修飾語句

修飾語句+A and/or B
→AとB、あるいはAのみ

the/a+修飾語句+A and/or the/a B
→Aのみ

the/a+修飾語句+ A and/or B
→AとB、あるいはAのみ


基本原則は、【語法・基本】冠詞(その1)でも書いた通り、冠詞を飛び越えて修飾する単語は限られているという事です。

以上のキマリ及び【語法・各論】andとor(その1)で書いたキマリを利用して、次のような単語の連なりを考えてみてください。

the+形容詞1+and+形容詞2+名詞1+and+名詞2+動詞1+and+動詞2+形容詞3+名詞3+and+the+名詞4+of+名詞5


これを上記のキマリで考えると、

「the+形容詞1+and+形容詞2+名詞1+and+名詞2」が主語

「動詞1+and+動詞2」が動詞

目的語は「形容詞3+名詞3」と「the+名詞4+of+名詞5」ということになります。


5.","と"and/or"の組み合わせ

コレも100%ではないのですが、便利なキマリです。例えばこんな列挙の仕方を考えてみましょう。

ア)A and B, and C and D

このような場合、

「A and B」というカタマリと「C and D」というカタマリになります。二つ目の"and"の手前の","が「切れ目」を示しています。

さらに複雑にして、

イ)A, B, C, and D, and E, F, and G

となっていたらどうでしょう。「A, B, C, and D」というカタマリと「E, F, and D」というカタマリに分けられるでしょうか。

これと似た形を考えます。

ウ)A, B, C, D, and E, F, and G

イの例のDの前の"and"がないカタチです。これは、「A, B, C, D, and E」というカタマリと「『A, B, C, D, and E』とFとG」というカタマリに分けることができます。

今回のキマリは常にそうなっているというキマリではありません。そう思ってみてみると便利というキマリです。

エ)the A and B and the C and D

これは大丈夫でしょうか。「the A and B」と「the C and D」がカタマリになります。


今回のまとめ

○"A and/or B"と"the/a A and/or the/a B"
"A and/or B"→一つのカタマリ
"the/a A and/or the/a B"→AとBは別々のカタマリ
"the/a A and/or B"→一つのカタマリ

A and/or B +修飾語句節
→AとB、あるいはBのみ
the/a A and/or the/a B +修飾語句節
→Bのみ、あるいはAとB
the/a A and/or B +修飾語句節
→AとB

修飾語句+A and/or B
→AとB、あるいはAのみ
the/a+修飾語句+A and/or the/a B
→Aのみ
the/a+修飾語句+ A and/or B
→AとB、あるいはAのみ

ア)A and B, and C and D
「A and B」と「C and D」
 〜","が「切れ目」を示す

イ)A, B, C, and D, and E, F, and G
「A, B, C, and D」と「E, F, and D」

ウ)A, B, C, D, and E, F, and G
「A, B, C, D, and E」と「『A, B, C, D, and E』とFとG」

エ)the A and B and the C and D
「the A and B」と「the C and D」


にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村 英語ブログ

もし書かれていることに少しでもググッときましたら、ポチッと応援クリックをお願いしますm(__)m
posted by ss at 17:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 語法・各論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へにほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
もし書かれていることに少しでもググッときましたら、ポチッと応援クリックをお願いしますm(__)m

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。