使用する記号 S:主語、V:動詞(文の要素として)、O:目的語、C:補語、名:名詞、動:動詞(品詞として)、形:形容詞、副:副詞、助:助動詞、冠:冠詞、to (do):不定詞、doing:現在分詞・動名詞、-ed:過去分詞、wh:関係詞節
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へにほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
もし書かれていることに少しでもググッときましたら、ポチッと応援クリックをお願いしますm(__)m

2007年12月26日

【語法・基本】冠詞(その1)

1.冠詞は名詞のマーカー
英語の冠詞は"a""an""the"の三種類です。で、"a""an"は不定冠詞で、"the"は定冠詞であるという風に中学校で習ったかと思います。

そんでもって、文法問題で「"a""an""the"のいずれかを入れろ」とか、"a""an"を使うときはこういうときで、"the"はこういうときに使う、とか、試験に備えて一生懸命勉強した方も多いでしょう。

しかし、英文解釈や英語構文のの把握をする上において、重要なところは、そういう、いわゆる文法書や参考書に書いてあることではありません。

「冠詞は名詞の前に置かれる」ということが一番重要です。
○冠詞のポイント(その1)
冠詞は名詞があることを明示する記号である。

"a""an""the"+名詞

という「かたまり」で考える
例えば、"a walk"とあったら、それは"walk"が名詞であることを示しているという事です。なので、訳は「歩くこと」さらに「散歩」となります。

断じてこの"walk"は動詞ではないですよ!という事を教えてくれているのです。

"a""an""the"それぞれが持つ意味づけよりも何よりも、名詞があることを教えてくれているモノであるという感覚を持つ事が大事です。

つまりは、です。
○冠詞のポイント(その2)
冠詞があったら名詞をその後に探す

ことが大事であるということになります。

更に、冠詞の前にある単語が冠詞を飛び越えて冠詞の後の単語を修飾する事は原則ありません。
○冠詞のポイント(その3)
冠詞は「名詞のかたまりのはじまり」を教える記号である
という事になります。

無論例外はありますので、その例外だけはおさえて(覚えて)置いてください。

○冠詞のポイント(その4)
冠詞を飛び越えて修飾する例外
例外1:how/so/as/too+形容詞+不定冠詞a/an+名詞
例外2:what/such+不定冠詞a/an+形容詞+名詞
例外3:all/both/half/double+定冠詞the+名詞


以上本日のまとめです。今後、実際に英文に当たって行くときに何度も強調しますが、まずは冠詞の意味なぞはっきり言って二の次三の次だと思っていただいて構いません。

○まとめ
冠詞は名詞があることを明示する記号である。

"a""an""the"+名詞

という「かたまり」で考える
冠詞は「名詞のかたまりのはじまり」を教える記号であり
冠詞があったら名詞をその後に探す


冠詞を飛び越えて修飾する例外
例外1:how/so/as/too+形容詞+不定冠詞a/an+名詞
例外2:what/such+不定冠詞a/an+形容詞+名詞
例外3:all/both/half/double+定冠詞the+名詞


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へにほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ

もし書かれていることに少しでもググッときましたら、ポチッと応援クリックをお願いしますm(__)m
posted by ss at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 語法・基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へにほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
もし書かれていることに少しでもググッときましたら、ポチッと応援クリックをお願いしますm(__)m
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。