・【語法】品詞(その1)
1.基本の品詞は4種類
2.この定義の重要性
・【語法】品詞(その2)
3.その他の品詞は置き換えるか、くっつける
・【語法・基本】SVOCの考え方(その1)
1.主語とは何か
・【語法・基本】SVOCの考え方(その2)
2.主語の重要性
3.主語の訳し方
・【語法・基本】SVOCの考え方(その3)
4.「動詞」と「述語動詞」
5.動詞の重要性
・【語法・基本】SVOCの考え方(その4)
6.「動詞」が後のカタチを決定する
・【語法・基本】準動詞は形容詞か名詞とみなす
1.準動詞は名詞・形容詞・副詞
2.なんでわざわざ「準」動詞?
・【語法・基本】冠詞(その1)
1.冠詞は名詞のマーカー
冠詞は名詞のかたまりを明示する記号である
・【語法・基本】冠詞(その2)
2.冠詞は名詞を具体的にする
無冠詞で使われている場合→音・言葉・こと・名前・抽象的なもの
冠詞が使われている場合→モノ・ヒト
3."a"と"the"の違い
"a"→いわゆるひとつのモノ
"the"→お互いわかっているモノ
・【語法・基本】英文の修飾のあり方(その1)
1.英語では前からも後からも修飾できる
2.つながり方を限定する「記号」に注意する。
・【語法・基本】英文の修飾のあり方(その2)
3.名詞・形容詞・副詞のかたまりの組み合わせ方
4.前置詞+名詞
・【語法・基本】関係詞の考え方(その1)
0.前提条件
1.「関係詞」とは
・【語法・基本】関係詞の考え方(その2)
2.関係詞で「切って」「訳す」ということ
3.先行詞という概念と訳し方
・【語法・基本】関係詞の考え方(その3)
4.関係詞の前のカンマ
・【語法・基本】関係詞の考え方(その4)
5.関係詞のあとに動詞を探す
・【語法・基本】比較構文の考え方




もし書かれていることに少しでもググッときましたら、ポチッと応援クリックをお願いしますm(__)m
【関連する記事】