・【語法・各論】andとor(その1)
1.andとorの基本
2.列挙の仕方
3.A and(or) B C and(or) Dの考え方
・【語法・各論】andとor(その2)
4.修飾語句+A and/or B+修飾語句節
1)"A and/or B"と"the/a A and/or the/a B"
2)後からの修飾語句節
3)前からの修飾語句
5.","と"and/or"の組み合わせ
・【語法・各論】文頭のit
○itが主語の時の可能性
1)代名詞→前の文の主語が第一感
2)仮主語→後に(for 〜)to (do)、あるいはthat+S+Vを探す
3)"it is not that S V"→「that〜という事ではなく、」
4)"it is 〜 that 〜"の強調構文
5)非人称用法〜天候・時間・距離・明暗・事態など
〜文の後に"to (do)""that+S+V"を探す事からはじめる
・【語法】"動詞ing+名詞"
1.〜する名詞(「冠詞or所有格+動詞ing+名詞」)
あるいは
2.名詞を〜すること(「動詞ing+冠詞or所有格+名詞」)
・【語法】名詞+名詞+動詞の語順で一かたまり(その1)
・【語法】名詞+名詞+動詞の語順で一かたまり(その2)
・【語法】名詞+名詞+動詞の語順で一かたまり(その3)
単語単位で考えず、「かたまり」で考える
・【語法・各論】名詞+"-ed"or"-ing"+前置詞+名詞
<"-ed"or"-ing"+前置詞+名詞>が<名詞>を修飾する
前置詞
・【語法・各論】前置詞"of"
1."of"=名詞をくっつける機能
2."A of B"の訳し方
3."of+名詞"=形容詞




もし書かれていることに少しでもググッときましたら、ポチッと応援クリックをお願いしますm(__)m
【関連する記事】