英文例
He made the girl his wife.
彼はその娘を彼の妻にした。
この文の主語(S)は"he"で(述語)動詞(V)は"made(makeの過去形)"、目的語(O)は"the girl"で目的格補語(CO)は"his wife"です。
このときに
The girl is(become) his wife
という"S+V〜"の連なりを感じる事が大事です。
第五文型は、"S+V"ではじまる英文の中に別の"S+V〜"が含まれているという見方で構文を把握できるところを感じてください。
この文例で、さらに味わっておくべき事は、名詞の始まりを示す記号を感じるという事です。
【語法・基本】冠詞(その1)でも書いたとおり、冠詞は名詞の始まりを示す語です。そして、代名詞の所有格(ここでは"his")も名詞のかたまりの始まりを示す語です。
何を言いたいかというと、冠詞と代名詞の所有格の前からその後へと修飾する語はない("all"や"both"などの例外はありますが)と言うことです。
この文では、"the"と"his"で、別個の名詞のかたまりを把握していくことが大事になります。このかたまりの理解がないと、英語の構文は理解できません。
まずは、第五文型については、比較的単純な文例から追いかけて行きたいと思います。